Fingerprint対策についてどうもだるまぐです。3日遅れてしまいました。最近またトラッキング対策にハマりだして、色々してしまっていました。でその際にお世話になったのがcoveryourtracks.eff.orgです。このサイトは電子フロンティア財団が作ったトラッカーやFingerprintでどれほど個人ののブラウザーとして識別できるかを試せるサイトです。このサイトで、Tor Browserで試した結果と出来るだけ同じになるようにしようとあれこれ試していました。まずユーザーエージェント。これはそこら辺の拡張機能で何とか出来るので初めはMozillaがおすすめしていたUser-Agent Switcher and Managerを使っていました。ですがこれだとnavigator.platform(さっきのサイトの「PLATFORM」の欄)が必ず「Windows」と返されてしまうため、Torの値である「Win32」にすることが出来ず困っていました。次に「HTTP_ACCEPT Headers」こいつは大体言語の話が検出結果に出てたので、そういえばTorは「プライバシーのために英語版サイトを表示する」て言ってたなと思い返しFirefoxのオプションから日本語を消しました。これが思わぬところでいい結果につながりました。言語を英語にする(英語版のサイトにする)だけで、そこら辺のWebサイトのUIが大きく変わりました。日本語版よりも英語版のほうがUIが圧倒的にきれいになることに気づいたのです。もう日本語版に戻ろうという気が無くなりました。次はタイムゾーン。こいつも拡張機能だけで何とか出来るのでSpoof Timezoneを使ってEtc/GMTにして対処しました。そして最後にこれは流石に仕方がないと思っていたCANVAS Fingerprint。でもちょっと調べるとそれに対策できる拡張機能があると知りCanvasBlockerを入れました。そしてこのCanvasBlocker、めちゃめちゃ凄い拡張機能でした。この拡張機能、CANVAS Fingerprintの対策をするだけでなく、audio・history・window・domRect・textMetrics・navigator・screenといったFingerprint的APIに対処してくれる優れものです。まずこの拡張機能を入れるだけでCANVAS Fingerprintには対処してくれますが、まだSCREEN SIZE AND COLOR DEPTHの欄がundifinedとなって識別しやすくなってしまったり、WebGL Vendor & Rendererがしっかりと検出されているままでした。それに対処するため、CanvasBlockerのオプションから「APIs」のタブで「Fake minimal screen size」をオンにし、SCREEN SIZEの方は対処できましたが、「Reported webGL unmasked vendor」と「Reported webGL unmasked renderer」の欄を空の状態にしても対策無しの状態になってしまうため、どうにかしたいと考えましたが英語の説明にそれらしき説明もなく、GithubにもWikiが無いため、ソースコードのwebgl.jsを閲覧しました。すると「{undefined}と書くと値をundefinedとして返す」「{false}と書くとfalseとして返す」「{empty}と書くと何も書かれていない文字列として返す」「{disabled}と書くとnullとして返す」という記述があったため、これを順に試しました。すると{disabled}だけがTorの場合と同じ結果「None」になりました。さらにこの拡張機能、ユーザーエージェントまで改変出来ます。navigatorの部分だけ太字にしたように、以前使っていたUA改変拡張機能の弊害をとっ払ってくれます。User Agentの値をTorと同じ「Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0」にして、以前の拡張機能を消し、ユーザーエージェント欄もPLATFORM欄もTorと同じになりました。これでようやく、特定の個人のブラウザとして識別できない超ノーマルなブラウザが完成しました。まさか自分で人のソースコードを読んで考えて上手くいくなんてことが今までなかったため、自分に自信が持てました。2021.02.13 03:54
改善どうもだるまぐです。最近本を分かりやすく要約する系の動画にハマりました。そのおかげで先週の通り生活習慣が改善し、さらにまた別の色々な本の要約動画を見て自分の習慣が正しいと思え、確かに少しずつは自己肯定感が高まっている感じがします。しかしながら夢にたどり着くための行動は出来ていません。ですがその行動を妨げるものである宿題を早めに終わらせれるようになり、Twitterも飽きはじめ、他ごとに費やす時間が減るようになりました。せっかくなので自分の生活習慣を振り返ります。2021.02.03 07:06
2週間分の日記(2)←おいまた1週失いましたね…最低2週間も経ったものですからまた色々変わりました。まず背景を森のものに、そして水の流れる音と鳥のさえずり音声を延々と流し続けるようになり、出来たことを毎日日記のように記すようになり、毎日続けていた開脚の効果が出始め、ウォーキング中の左目の視界も少し良くなったような気がします(ウォーキング中は左目だけで遠くを見るようにしている)。さらにずっと一人でいるための個人Discord鯖を立てたり、コーヒーを朝飲むように変更したり、風呂に早めに入るために風呂洗いを自分でやるようになり、23:00に寝て6:00に起きる習慣はだいぶしっかりつけられるようになってきました。まあつまりは生活習慣が大分改善したってことです。ただ時間の無駄になるものも色々増えました。GIGAZINEを見漁るようになったり、IWBTG Remasterdを始めたせいでクリアまで7時間は時間がつぶされたりしていました。でも音MADからは少し離れるようになりました。自分が強くなるまで当分の間は、遮断するものも増えても致し方ないかなって思います。来週はもっと強くなれるようにします。2021.01.27 11:24
2週間分の日記どうもだるまぐです。結局また1週分書き忘れてますね自分あほか。それでこの2週間は結構自分に色々なことがあったのでそれらをつらつら書き連ねていこうと思います。まず謹賀新年ですね。音MAD10選を見ながらの年越しで致s致合作中に年越しできたことに後悔はないです。で1月7日に今年の抱負を決めました。「すべての障壁に対して全て合理的機制で対応する」です。前回の1年逃げてばっかりで一つも成長できてない何も充実しなかった1年だったので今年はそんなことにならないようにこの抱負にしました。11・12月あたり、本当に堕落モードに陥っていて、何からも逃げるし続けていたこと(左手練習・運動・早寝早起き)全部途切れたしゲームし始めるし約束とか制限かけてたの(広告ブロック禁止・Twitter見ない・そういう系の見ない・寝ない)全部破るしで本当にひどかったので、あの9月後半からの休日のような充実した生活をもう一度取り戻したいです。この抱負に決めたきっかけはPayPayのダンスにハマって聞いてたからなんですけどね。あの「宮川にとって、ダンスとは己との闘い」の部分に影響されました。そこから自律神経を整えるための生活習慣を始めました。朝と夜だけ習慣づけて、早寝早起きし、30分ウォーキングして、朝ごはんに必ず味噌汁をつけるようにしました。1月11日にはクリスマスプレゼントとしてSMASHを買いました。左手練習の時に今のグリップが取れてるシャーペンでは指が痛くなりすぎるため買いましたが、使い始めは書いてるとすぐ痒くなるという現象に悩まされました。どんなホコリが付いてたんだよこのシャーペン。とりあえず1年は100年の中でも1%を占めるため普通は充実すべきなので去年のようにはなっていきたくないなと思います。2021.01.13 09:40
コーヒーに対する自分どうもだるまぐです。記事書くのを1週間分忘れました申し訳ありません…そして今書いている時点でももう水曜日を超えています最低ですね。本題行きます。ようやくコーヒー飲んだ後の自分の感覚を捉えられるようになったので、そのことについて書いていこうかなと思います。コーヒーを飲むと30分後に覚醒作用が働くとよく言われますが、自分がコーヒーを飲んだその30分後は頭が沸騰したかのような感覚に陥ります。その感覚が最初何が原因でどう表現すべきか分からなかったため検索すると「頭がふわふわする感覚」って呼ばれ方がたくさんあったためよく自分は「ふわふわする」という表現で話してしまうことが多いのですが、実際には頭が沸騰したような変な痛みみたいなものを感じます。これが弊害で、作業の集中のためにコーヒーを飲むぞ!って飲んだらこの作用で急激に疲れが出始め、布団の上に逃げてしまいます。じゃあ逆に寝る前にコーヒーを飲もう!って就寝前のコーヒー飲みも習慣としてこれまでやってきましたが、逆にこの「頭が沸騰する感覚」でイライラするというか苦しくなって安定して寝つけませんでした。つまり集中するためにコーヒーを飲めば寝ることに逃げるようになり、本気で寝るときにコーヒーを飲めば寝つけないというコーヒーは結構自分に毒だったことが分かりました。ネットとかテレビとか人の意見とかの情報を信じ続けるのではなく、自分の状態を自分で観察し続けて自分に対する作用を確かめ、自分に合った生活をするべきなんだなとよく気づかされました。これが「個人差」というものなんだなと実感しました。こんどは緑茶のカフェインとかも試してみようかなと思います。2020.12.30 16:39
Firefoxの「コンテナー」という機能どうもだるまぐです。またうだうだとインターネットをしていたら、Firefoxに「コンテナー」という機能があることを知りました。このコンテナーという機能、めっちゃすごいです。よくターゲティング広告を分けるためにブラウザーを使い分けろといいと言われますが、そのブラウザーの使い分けをこの機能を使えばFirefox一つでできるようになります。個人で使う目的なら「個人」コンテナーで、学校の宿題やら調べものやらで使う場合なら「学校」コンテナーでブラウジングを行うことで、それぞれのコンテナーに別々のサイトデータとCookieが保存され、コンテナーをまたいだサイトへの干渉は出来ず行動の追跡を免れることができるというわけです。さらに「Always Open This Site in …」によって特定のサイトで自動的に開くコンテナーを設定することが出来たり、「Limit to Designated Sites」によって設定したサイトではないサイトではそのコンテナーで開かないようにする設定もできます。これによりGoogleで検索するためだけのコンテナーを作って検索結果のサイトへの追跡はさせないようにするみたいなことが出来ます。このコンテナー機能は別途でMozillaが直々に提供している拡張機能アドオンなので、インストールして使いましょう。そしてさらに一時的なコンテナーを作ってくれるアドオンの「Temporary Containers」も入れておくといいと思います。Temporary Containersを使えば、それによってつくられた一時的コンテナータブを消した時に自動でそのコンテナーを消去してくれるため、プライベートモードと同じような挙動ができます。ブラウザー自体にページ履歴は残りますが。そしてこの一週間で自分が定着したコンテナーの使い方は、個人・学校・Google検索用の3種類のコンテナーを作り、「個人」と「学校」それぞれによく使うサイトを登録し、初めて閲覧するサイトには自動で一時的コンテナーを作って見るという形です。「Googleも別に一時的コンテナーでよくね?」と思われるかもしれませんが、確かにそうかもしれません…自分でもなんで作ったかよく分からないです。とりあえずFirefoxのコンテナー機能が便利という話でした!2020.12.16 13:59
Local_DoHに成功しました…(Windows環境)だるまぐです。サーバーと暗号化に関する知識が一つもないため使うのに四苦八苦したLocal_DoHを使うことに成功したためその方法を書こうと思います。(自分はWindowsの環境なのでWindows以外の方だと参考にならないかと思われます…ごめんなさい)あと自分用の備忘録な感じに書いているため説明が画像無し+めちゃくちゃ省略されているので大分分かりづらくなっております。自分でここ省略されているかも…?と思われるところは自分で補完して読んでください。そんな読み方できねぇよって方には申し訳ないです…やり方まず証明書発行のためにmkcertをインストールします。ただmkcertはchocolateyというコマンドラインツールでインストールするため先にchocolateyをインストールしておきましょう。2020.12.09 12:16
情報削減どうもだるまぐです。また広告ブロックから発展して次は要素ブロックに手を出し始めました馬鹿です^^ublock_originはスポイトを使うだけで簡単に自分用のフィルターを作成することが出来るのでかなり便利です。それを使って要素隠蔽フィルターをYoutubeにごりごりかけています。自分にとってYoutube視聴時はメインコンテンツ以外に目障りな情報が色々目に入ってくるように思えます。なのでその代表である関連動画・動画視聴後の関連動画・コメント・低評価を消しました。ほんと何でしょうかねYoutubeは視聴者の時間を奪う能力がめちゃくちゃ優れています。動画一本視聴するだけで他の気になるサムネをズラーッと並べて、見終わったら次の動画が自動で再生されるのがデフォルトになってて、コメント機能を使って言論の時間を作り上げるとえげつないです。さらに低評価で投稿者のモチベも下げ視聴者に不快感を生じさせ、コメントは言い争いがあるとそれを数字で表現して興味を沸かせて気分を悪くさせるだけ。それらを表示させるためにページの読み込み時間も長くなるし最悪です。みんなも時間を浪費しないためにも要素隠蔽フィルターを使って見える情報を抑えてみましょう!きっと無駄な時間も減るうえ心も落ち着くことでしょう。2020.12.02 14:46
踏み出せない…どうもだるまぐです。とりあえずなんども自分を応援することをメモ書きのように書いていって自分を取り戻すことに少しだけ成功している状況ですが、なかなか最初の一歩が踏み出せません…描けない自分を見てしまうのが怖いのか描きだすということができてません…まずは大ラフからって言われたし大ラフなら自分もなんとなくでもきれいに描けるかもしれないと思っていましたが一度勇気を出して描くとかなり下手で自分の下手さを突き付けられ半端ないダメージを受けました。やはり絵が描ける人と自分とでは見える世界というか感覚が全然違うんだなと感じました。ただ絵が描ける人は絵が描けます。その感覚を持っています。つまり自分も練習を続ければ絵が描ける人の感覚がつかめるはずです。これまで高専生になってから練習を続けて成長を感じたものはいくつかあります。今までクリエイティブの分野でその成長は何も手に入れたことが無いため、この成長がクリエイターへの第一歩となるようにしていきたいです。ただ今は踏み出すことにすらエネルギーを大幅に消費してしまうため、まずは毎日一回自分が描くことに踏み出せたことに自分で褒めていこうと思います。2020.11.25 12:13
今の自分の諸悪の根源どうもだるまぐです。なんとなく自分が何してきたかを忘れる理由が分かってきました。まあその理由なんですけど、多分毎日をその場凌ぎで過ごしているからなんじゃないかと思います。毎日寝る前に明日の授業が何があるのか不安になって確認して、そこで明日の持ち物を準備し、朝起きたらもう登校まで時間が無いため急いで朝ご飯とか持ち物確認とかその場その場で色々支度し、登校中は電車の中でぼーっとしているかその日の学校生活への不安でいっぱいになってるかの二択で、授業中は指定されたことをただ指示通りに行い、次の授業のことで不安になりの繰り返しで、一日分の授業が終わると「今日の授業やっと終わり」一言で学校生活の記憶はくるめられ、帰りの電車は寝て、家に帰ったらTwitterと音MAD鑑賞か寝るか宿題に追われるかになって一日が終わり、未来への期待も計画もないまま一日が終了する毎日になっているからその都度記憶が消えてるんじゃないかなと思います。特に今やってる数学は、前どんなことしたか覚えてないまま授業が進み、自分で問題を解くところで「こうだからこうやって解ける!」みたいな感じじゃなく「『なんとなくこんな感じかな』と思ってたら解けた」みたいなことが多いです。これは毎日授業でやったことを復習すれば授業の記憶は残って今の状態よりはだいぶましにはなりますが、別に学校生活ガチりたい訳でもないしなーって感じです…でこの毎日の記憶を忘れてしまうことによる一番の弊害が、日単位での時間感覚が無くなることなんですよね。周りのみんなは試験が近いことに構えているのですが、自分はそのことについて何も考えれず、自分がどのくらいの学力でどのくらいまずいのかも分からず、どう行動すればいいかも分かりません。それに気づかぬ間に時が過ぎ、まだ先のことと思ってた(音MAD晒し)イベントも間近になり、創作活動を続けている人の成長がものすごく速いように見えてしまいます。このことに関しては対策が全く思いつかないんですよね…Twitterを見ないように決めても今何をすべきか思いつかず考え込むか考え込んだ末寝るかのどちらかに必ずなってしまうので…これまでにないほどのえげつない大問題です…というか多分早寝生活をしても鬱になり続ける理由こいつだと思うんですよね…誰か助けてください2020.11.18 09:58
行動どうも。だるまぐです。やっぱり寒いは寒いで駄目なところはあるんですね。夏か冬かどっちがいいかと聞かれたら必ず冬と答えるのですが。まあその寒くて駄目な所というのが、一切動く気がなくなるということろです。夜とか朝とか、空気が冷たすぎて一度暖かいところ(布団とか電気ヒーターマットとか)に居てしまうとそこから動く力が異様に働かなくなります。動いたら動いたで冷たい空気が顔にぶつかりもはや痛いです。もっと動くのが嫌になります。そのせいで布団から出るのに四苦八苦したり帰ってきてから何もやる気が起きずただしゃがんだり立ったままで考え込んだりするだけして時間が30分1時間と過ぎ挙句の果てにはいつの間にか寝る時間になってたりします。夏は体が脂でギットギトになってかなりストレスがたまるという意味で嫌いですが冬は動けなくなるというのはストレスというより怖いですね。でもTwitterを見ても誰も「寒いから動けん」なんていうツイートはしてません。寒いから動けなくなるのは自分だけでみんなはしっかり動けてるのでしょうか…そうなると自分だけ時間を浪費してしまってるのでやばいですね…あとたぶん自分だけだと思うのですがその動けなくなる上で何にもやる気が無くなってしまい、その暇つぶしにそっち系サイトに行ってしまう傾向にあります。おい自制はどうしたって言われると思いますがまさにその通りです。何やってんだ俺って自分にイラつきます。結局これもやる気が出ないままなのでただただ時間が過ぎていくだけのえげつない時間の無駄になってるんですよね。そのサイト見てうわってなって心のリソース削られてこんなことしてる自分にイラついて終わるだけってなんでこんなことしてるんでしょうかね。だから今またDNSを自制用に戻していますが。だから、この寒い時期は自分にとっては最高の修行の季節なんだなって思います。どれだけ動きたくないという欲望から決意を固めて乗り越えるかっていうのが毎日続くわけで。行動する力が養われていけるんじゃないかなって思います。そうポジティブにとらえて、そこから行動するのもまた自分の意志・決意からです。頑張って乗り越えていこうと思います。2020.11.11 13:48
空白今ちょうどスBrotherの投稿に興奮真っ盛りなだるまぐです。まだ左手で書く力が足りていないことに気づきました。まだ書き続けると左腕と指が痛くなる状態です。そこで英語が特に書きづらかったためBlenderの英語マニュアルを写し始めました。このBlenderの英語マニュアルを写す理由は左腕を英語に慣らすためだけでなく、英語の文章に対し英語をぶわぁと読まず最初から一語ずつ英語に向き合う訓練と英単語を覚えるためでもあります。そう…やっていった…はずなのですが…この1週間自分が何をしてきたかを忘れました。毎日1日何したか何が思い出に残り何が成長し何のコツをつかめたのか振り返ろうとしても何も思い出せずその度に焦りが出ました。それが1週間続いたってことは今週は特に土日に加え火曜日は祝日である1週間を何の変化もない空白の期間として過ごしたことになるのでその間に周りのみんながどれほど成長したかと考えると不安でたまらないです。時間を無駄に過ごしたことを痛感します…DNS設定をしないように生活してきた今自分は何で時間をとられているのでしょうか…音MADの見過ぎですかね…もう少し控えるようにします…スケジュール管理も時刻単位で1日中分やることを決めておくべきかもしれません…急にまたネガティブになった自分に対しても怖いです…毎日早寝したのになぜこうなってしまったのか…自分に何があったのやら…2020.11.04 14:35