無神論者の京都旅行


こんちは、不定期ライターの蟁です。


先月の27、28日に

京都にちょっとしたひとり旅に行って来ました。

それのちょっとした日記です。


11時起床。朝が弱いから遅いです。

新幹線のチケットを手に名駅へ向かいます。

名古屋から13:10発のぞみ、福岡行きに乗ります。

今回の旅の相棒は『真夏の死/三島由紀夫』です。

春子と題のついた章を読みました。

春子と自身の母との姿を重ね、忌々しく思いながらも、

春子の官能的な魅力に恍惚としてしまう主人公が愛らしいですね。

新幹線から撮りました。

多分、滋賀とか岐阜とかだと思います。

素敵な田園風景です。山見ると登りたくなりますね。


13:44 京都に着きました。死ぬ程暑いです。

駅から10分ほど歩いたところにある渉成園に行きました。

入館料が大人500円、中高生250円なのですが、

髪色やピアスのせいか(蟁は金髪ピアスばちばちなんです)

500円って言われました。

「高校生です。」

と言うと受付の方が

「あ、そうですか。では250円です。」

と無愛想に答えました。素敵ですね。

奥が滴翠軒で手前にあるのが臨池亭です。

小さめの滝があり、そこから

園内の印月池に続く小川になってました。

せせらぎの音で涼しくなれるとかよく言いますが、

僕はそんなこと少しもありません。暑いです。

回棹廊です。

柵が小さいので躓いたら池ぼちゃするだろうな

って思って渡りました。

水辺には知らん鳥がのっそり歩いていて面白かったです。

閬風亭です。

なんか造り物臭くて夢みたいですね。

人がいないことも相まって、少し不気味です。

露庵前の門です。

ここを潜ったところに小さな日本庭園的な場所がありました。

トンボがめちゃくちゃ飛んでたんで、

手を掲げたら留まってくれるかなって思ったんですが、

全然留まりませんでした。悲しい。


園林堂。

道場っぽくて弟子入りさせてくだせぇ!!

って扉を叩きたくなりますね。

持仏堂なんでやったらだめですけど。


次にまた歩いて10分ほどのところにある

東本願寺へ行きました。人が少なくていいですね。

建物も静寂によって荘厳さが一層引き立ち、

かっこよかったです。なにより、とても広かったです。

まじ住みたい。

また、建物内に仏さんの像が置いてあり、

畳の部屋でお参りすることもできるようでした。

売店にはお経の冊子的なのとかが売ってました。

値段は覚えてないですが、あれ、意外と安いんですね。

おばちゃん2人がわちゃわちゃしてて楽しそうでした。

休憩所に売っていた自動販売機の水です。

きっと何か御利益があるんでしょうけど

胡散臭さが滲み出るパッケージです。

もっと良いデザイナーに頼めなかったのかな。

せっかくなのでこの水を…



買いませんでした。ポカリを買いました。

ポカリこそ正義です。個人の感想です。


Twitterで見たのですが、

清水寺も人がいなくて良いらしいですね。

これまで3回京都に行ったことがあって、

清水寺は3回とも行ったので今回は行きませんでした。

人がいない清水寺、見たかった気もする。


次に西本願寺に行きました。

東本願寺から歩いて15分くらい。

道の舗装が綺麗で、『歩いて〇〇寺まで〇分』と書かれた看板を見かけました。

流石京都、気遣いが出来る。


余談ですが(この記事自体余談でしかないですけど)

観光的には東本願寺のほうが有名ですけど、

浄土真宗界隈では西本願寺のほうが立派?な寺らしいです。

かわいいだけの売れてるアイドルと

コアなファンに認知されてる実力派アイドルみたいで健気ですね。

寺をアイドルに例えるのは微妙ですが。


西本願寺は門がかっこいいですね。

かっこいい門がたくさんありました。

柱の素材感も好きです。

(いい写真が撮れてなかった)


疲れたのでホテルで一旦休みます。

泊まるホテルは駅に併設されてるので駅に戻りました。

ホテルグランヴィア京都。

よく駅に寄生虫のようについてるホテル。

場所がわかりづらいですが、ホームページを見たらちゃんと書いてありました。

ちょうど16:00くらいだったので

チェックインして休憩します。

部屋からの景色。

よくあるホテルからの眺めって感じですね。

下に線路が見えます。

渡り廊下からは京都ビルの上部分と京都タワーが見えます。

京都タワー、好きじゃないんですよね。

ダサくないですか?

街の雰囲気と違っていて、浮いてる気がするんです。

やべぇ、京都府民を敵に回しちゃった。

ひぇぇごめんなさい。個人の感想なんで許してください。


晩ご飯は京都の友人と約束してるので集合時間まで暇です。

YouTubeでも観て休憩してようかと思ったのですが、集合時間が19時なんで

流石に京都にきて3時間YouTubeは罪悪感を抱いたので出かけることにしました。

駅のホテルの反対側、ISETANに行きました。

エスカレーターが階段状に続いていて広く感じます。

あと、文具売り場が広くていい。


19時になったんで晩御飯を食べにいきます。

特に行きたいところもなかったので、ぶらぶらしながらテキトーな店に入りました。

4、5軒はしごしたんで良かったお店紹介しようと思ったけど

どこの店に入ったのか覚えてません。

残ってた写真。

この後コンビニで飲み物買って帰りました。



二日目。8時起床。

駅地下ポルタのイノダコーヒーというところでモーニングです。

メロンソーダ頼んだんですけど、

飲みものがコップに対して半分くらいしか入ってなくて笑っちゃった。

そういう仕様らしいです。

伏見稲荷大社に行きます。

電車で京都駅から伏見稲荷駅。

稲荷さんたくさんありました。人は少ないですね。

重軽石があったけど信じてないのでやりませんでした。

お土産屋で自分のお土産に相馬の古内裏の手ぬぐいを買いました。

駅近くにある京都ラーメンのお店でお昼。

店内めっちゃ狭いのに人たくさんいて対策しなくていいんだなーって。

店員さんのおおきに!が楽しそう。


京都駅に戻り、駅構内にある抹茶屋で抹茶のかき氷を食べました。

寒かったけど温かいお茶も出してくれたので助かりました。

そしてすごくおいしい。

終わり。帰りは車で帰りました。

京都も良かったけど僕は福岡に行きたい。

高専生の部屋

田舎の高専生が 日常のことや 趣味のこととかを書いていくブログ

0コメント

  • 1000 / 1000